【識者に聞く非認知能力の育て方】西岡壱誠さん編<後編> 「大人は子供の可能性のバーを上げろ!Welldone!の可能性とは?」

【識者に聞く非認知能力の育て方】西岡壱誠さん編<後編> 「大人は子供の可能性のバーを上げろ!Welldone!の可能性とは?」

インタビュー

識者に聞く非認知能力の育て方。いよいよ第1回「西岡壱誠さん」のインタビュー最終回となります後編をお届けします。子供が目標に向かって頑張ることを継続するために大人が果たす役割と心がけ、親をサポートするコミュニティの仕組みなど全3回の結論となるインタビューです。

西岡壱誠
西岡壱誠(にしおか いっせい)

1996年生まれ。
偏差値35、2浪という崖っぷちの状況で開発した「暗記術」「読書術」「作文術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。
マンガ「ドラゴン桜2」(講談社)に情報提供をしており、ドラマでも監修を務める。
全国6つの高校で「リアルドラゴン桜プロジェクト」を実施、高校生に勉強法を教えている。
著書『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』(東洋経済新報社)は19万部のベストセラー。

TW: @nishiokaissey

子供が継続するためには大人が子供の可能性のバーを引き上げる

篠田

もう一度子供視点に戻ります。目標を決めたものの継続できない、途中で折れてしまう人たちへのアドバイスがあればお願いします。

西岡

最高目標と最低目標の2つを設定することです。
1時間勉強するという目標を立てる場合、最低でも10分勉強しようとハードルを下げた目標を設定して、まあ、その間ぐらいに落ち着けばいいという考え方です。
点で目標設定するのではなくて、線で捉えるのが良いのではないかと思います。
西岡さんの仰っている「プラス思考、マイナス思考両方持っていていい」という視点も大変興味深いです。

西岡

昨今のオンライン授業の普及に伴い、学校って行く意味あるの?という議論が出てきています。
でもやっぱり行く意味はあると思っています。
なぜかというと子供たちって比較して成長するんですよ。
A君より僕のほうが勉強しているのにテストの点数で負けている、悔しい、なんで負けたんだろうと思う。
そこから原因を考えてどうすればいいかを導き出すというように、人間って比較によって成長していく側面があるんです。
そうはいっても親御さんが他人と比較して自分の子供は。。。と考えるのも残酷な話なので、子供自身が気付けるように親は相対的に他の子供と比較できる場所に連れて行ってあげるといいのかなと思います。
例えば塾に行くこともただ単に勉強ができるようになるというだけでなく、行くと頭のいい子がいて、自分なんてという劣等感をいだくこともある、だけどその劣等感を糧に頑張れることもあるので、マイナスの考え方をどう行動に転換するかも大切だと思います。
僕はここまででいいという妥協する線を設けてしまうことに対してどのようにサポートすれば良いでしょうか?

西岡

これは完全にピグマリオン効果です。
「あなたはできるよ!」って、親御さんがちゃんと言ってあげることです。
根拠なんてなくていいんですよ。そうすると子供は頑張れるんです。
「自分なんて」と子供が自分に蓋をするケースって原因は大人にあることが多い。
周りの大人がついつい言っちゃったり、それとなく子供が感じ取ったりする。
僕に東大に行けと言った人が仰ってたことなのですが「子供っていうのは親とか周りの大人が「君はここまで」と言った線があったとしたら、それ以上にはなれない、絶対に。
どんなに有名なスポーツ選手でも世界的に成功した人でも、常識にとらわれず「君はここまで行けるよ」と言ってくれた人がいるんだと、その線を大人が上に上に上げていくというのが一番重要なことなんだよ」と。まさにそういうことだと思うんです。
例えばメジャーリーグでMVPを獲得した大谷翔平選手の場合、花巻東高校の佐々木監督や、プロに入って二刀流を容認してくれた日本ハムファイターズの栗山元監督など、常識にとらわれずチャレンジさせてくれた人がいました。
ただ、みんながそういう存在に出会えるわけでもないと思うんです。出会いを引き寄せる方法って何かありますか?

西岡

基本的に口に出して言うってことですね。口に出すと引き寄せる。
例えば、東大に行くと公言すると、何いってんだと思う人が大半だけど、一人ぐらいこいつ面白そうだな、ちょっと勉強教えてみるかと思う人がでてくる。
そういうのは胸の内に秘めるのではなく、自分で表明しないと引き寄せられない。
引き寄せの法則は科学的に証明されていないと言われますが、基本的には言うってことです。
言うと逃げられなくなるから自分で自分の発言に責任を取ることになるんです。
だから言わない人が多いんですが、言ったほうがいい!言うのはただなんですから。
親御さんや先生が根拠なく受かるよ!って励ますのも同じで、受かると言った手前、サポートせざるを得ない、そうするとワンチームになっていくと思うんですよね。
陰ながら応援しているというのも必要だとは思いますが、やっぱりちゃんと口に出してコミュニケーション取るほうが伝わりますよね。

Welldone!は親向けコミュニティやサロンの中核になれる

篠田

Welldone!は成果よりプロセスを大切にする思想を持っています。
成功か失敗かではなく挑戦を繰り返すことで、物事に取り組む姿勢、謙虚な気持ち、周囲を巻き込むようなコミュニケーション能力を育んでほしいという思いを込めています。
このサービスについてご意見いただけますか?

西岡

いろいろ面白いと思ったし、お話したいこと聞きたいことが沢山あります。
その中でもWelldone!を利用する親向けのコミュニティがあれば、いろいろと面白いことができるんだろうなと可能性を感じますが、コミュニティを作る予定はありますか?
はい。1~2年後には作りたいと思っています。

西岡

Ed-techのサービスはどうしてもある程度のデジタルリテラシーがある人たち向けのサービスになってしまっていると思うんです。
Welldone!をたくさんのユーザーさんに使っていただくには、デジタルが苦手な人たち向けの施策も必要ではないかと感じました。
Welldone!をデジタルの世界で完結して上手に使いこなせる人はいるんだろうなと思う一方、そうじゃない人向けのサポートも必要かなと思います。
例えば、使い方セミナーをしたり、ユーザー同士でこんなプロジェクトやってると共有したり、コミュニティを受験向けや小学校低学年向きなど目的別に作っても面白いと思います。
親向けのコミュニティって学力を上げること以外の目的では意外と少ないのが現状で、親向けのオンラインサロンで成功しているところはあまり見ない。
子供を育てる時に親力・子育て力ってとても重要だと思いますし、学力以外の子育てコミュニティ・サロンがない中でWelldone!はその中核になりえると思います。
当初サービスを考えた際、親の子供に対する興味関心度、教育熱心度が高い人たちに利活用方法を試行錯誤してもらいながら、Welldone!のサービスをアップデートしていき、時間がなくてなかなか関与できない人たちの利用に繋げていきたいと考えていました。
利用目的は、学習に熱心、スポーツに熱心、人間力全部に熱心な人で多少違ってきます。それを前提としたコミュニティ、サロンをどう運営していくかが大切だと思いました。

西岡

このPRM(プロジェクト/ルーティン/ミッション)をやったら子供の成績が上がりました!というものを提供するだけでも他のユーザーさんには有益ですね。
映像コンテンツのキュレーションなどもコミュニティ・サロンで提供することもできますね。

西岡

そういうことができると小学生だけでなく中学生、高校生になっても活用できるサービスになるイメージがあります。
また、子供が親のPRMを決めてもいいですね。家族旅行を計画するというプロジェクトで子供が親に指摘するみたいなことがあってもいいと思います。
親が子供を管理するツールではなく子供のチャレンジを促すという観点でいうと、子供にも親のサポーターになってもらうということがあってもいいですね。

西岡

それは面白いですね。Welldone!はとても面白いサービスだと思いますし、これがあるといろんなことができるんだろうなと妄想しています。
カルペ・ディエムは教育業界に対して価値を提供したいと考えています。
出版だったり、東大生に事業を手伝ってもらったり、ドラゴン桜に関わる仕事などを通じて、今は高校とのお付き合いが多く、全国の学校で講演を行ったり、教育プログラムを提供している状況です。
今後は小学校や中学校にも同じように私たちのメソッドを広げていきたいと思っていますので、一緒に頑張りましょう!