【「子供の挑戦」✕「家族チーム」】川澄奈穂美さん編<後編> 「目標に向かって頑張る力のきっかけは母とのリフティング競争」

【「子供の挑戦」✕「家族チーム」】川澄奈穂美さん編<後編> 「目標に向かって頑張る力のきっかけは母とのリフティング競争」

インタビュー

 弊社が提供する、子どもの習慣化を家族で応援するアプリ「Welldone!」にちなんだ”子どもの挑戦 × 家族チーム”と題したインタビュー(対談)シリーズ第2弾となる「川澄奈穂美選手」へのインタビュー、いよいよ最終回となる後編をお届けします。

川澄さんの向上心の源泉となった思い出や夢を追いかける子どもたちへのメッセージなど、今世界中で注目されている「非認知能力」を絡めながらお話を伺いました。

夢を実現した川澄選手が、その過程でどういった考え方、取り組み方をされていたか、大変参考になるお話をしていただきましたので、是非最後まで読んでみてください。

前編はこちら
中編はこちら

川澄奈穂美(かわすみ なほみ)

2011FIFA 女子ワールドカップ(W杯)優勝メンバー。

日本体育大学からINAC 神戸レオネッサに入団。ストライカーとして2011年~2013年のなでしこリーグ3連覇に貢献。リーグでもMVPや得点王をはじめ、オールスターやベストイレブンにも選出されるなど、日本女子サッカー界の主要選手となる。

日本代表としてはW杯、ロンドンオリンピックに出場し、チームとして国民栄誉賞を受賞。

2014年より女子サッカーの本場、アメリカのナショナル・ウーマンズ・サッカーリーグ(NWSL)に活躍の場を移し、2022年には日本人選手の最長となる8シーズン目を迎えるなど国内外で活躍を続けている。

目標に向かって頑張る力のきっかけは母とのリフティング競争

突然ですが「非認知能力」という言葉はご存じですか?

川澄

あまり聞き馴染みがないですね。
文部科学省の新学習指導要領にも明文化されており、OECDでも社会情緒的能力として非常に重要視されている能力です。非認知能力は「物事を計画的に進めていく力」「周囲と協働・協力する力」「自分の感情をより良くコントロールする力」といった能力で構成されるもので、言い換えれば【よりよく生きる力】だと解釈しています。変化が激しく先の見通しがつきにくい現代において、今まで以上に注目されているんだと思います。
これまでのご自身を振り返って、「周囲と協働・協力する力」「自分の感情をより良くコントロールする力」というのはサッカーを通じて多くのエピソードをお話しいただけたと思っているのですが、「物事を計画的に進めていく力」ということに関してエピソードはあればお聞かせください。

川澄

小学生のころサッカーをやっていて、上達の一つの目安として分かりやすいのがリフティングを何回できるようになったかということでした。そのためによく母と公園に行って二人で競争したりしていました。母は全然サッカーをやったことはなかったのですが、一緒に練習していくと、母も母でどんどんできるようになってきて、今でもすごく覚えているのが30回くらいまでは母の方が先にできるようになったんですよ。当時小学校低学年の頃だったと思うのですが、それがすごく悔しくて一生懸命練習したのを覚えている。その後の50回、100回というのは自分の方が先にできるようになって、少しずつ上達していっているというのがすごく嬉しくてコツコツ取り組んでいたというのは今でも記憶に残っています。
また、鮮明に覚えているのが高校生の時に全国大会で優勝できるように、今日から毎日これを●●回、例えば腹筋を●●回、走り込みを●●分など毎日続けたら優勝できるって決めて自分で模造紙に表を作って取り組んでいました。
私自身、何かを決めて、例えば表なら表を作って、やったらチェックしていくなど、コツコツやるのがすごく好きなタイプで、そういうことをやっている自分が楽しいっていう性格でした。
お母さんと一緒にリフティングを練習していて、お母さんの方が先に上達していったことで悔しい気持ち、自分もうまくなってやろうという気持ちが醸成されていったというお話がありましたが、それとは違う側面において、お母さんが一緒に練習に付き合ってくれた時間というのは川澄さんにとってどういった時間だったのでしょうか?

川澄

今でも覚えているくらいなので、自分の中ですごくインパクトのあった出来事だったんだと思います。よく考えると娘の習い事であるサッカーに対して一緒に競い合っている母はおかしな人だったんだろうなと思いますが(笑)、そんな母だったからこそ、自分もそれに引っ張られて頑張ろうと思ってやってこれたと思いますね。そして何より一緒にやってくれるって子どもにとってすごく嬉しいことだと思うのでありがたかったですね。
冒頭、我々のサービス「Welldone!」を簡単にご案内させていただきましたが、印象はいかがでしたでしょうか?

川澄

私は先ほどのWelldone!の説明を聞いて、私が小学生の頃だったらもう絶対にやりたいなと思いました。先ほどもお話しましたが、夏休みのラジオ体操のシールだったり何かをコツコツ貯めていくというのがすごく好きな性格なので、そういったサービスがあったらやる気が出たと思います。子どもってゲーム感覚でクリアしていくのも好きだと思うので、それがアプリでできるというのは現代のやり方にも合っているなと思いました。
例えば、サッカーをこれから始めたいと思う小学生低学年くらいの子が、まずはこういうことから始めてみたら良いのでは?というアドバイスをされるとしたらどんなことをおすすめされるでしょうか?

川澄

そうですね、サッカーであればボール1個とちょっとしたスペースがあればできるというのが良いところだと思うので、「とにかくボールをたくさん触ること」がとても大事。どこを蹴ったらどこに飛ぶのか、リフティングをやってみるなどもそうですし、壁があればパスもできますし、今の時代はスキルアップのための動画などもちょっと検索したらたくさん出てくるので、そういったものを見て学ぶというのもそうですし。そういったことをWelldone!などのツールも利用しながら取り組んでいくと成長に繋がっていくのかなと思います。
成長の過程の中には「失敗」というものが必ず存在すると思います。失敗を恐れてチャレンジしたくないという子どももいるかと思いますが、川澄さんの失敗との付き合い方、失敗に対する考え方などもお聞かせいただけないでしょうか?

川澄

とにかく失敗しないと成功はないですし、むしろ成功している裏にはそれ以上の失敗があるっていうのは、大人が伝えていくべきところだなと思っています。もちろん、大人はそれが分かっているから、失敗なんてしたっていいんだよって言うかもしれないですけど、子どもにとっては一つ失敗することってすごく嫌ですし、大人の何気ない「え、そんなのもできないの?」がずっと心の傷になってしまうというのは私自身も理解できるので、私は失敗はあって当然だというベースで競技に向き合っています。下手くそだから頑張っているという前提があって、下手でうまくなりたいからサッカーを続けていますし、下手くそだからもっともっとうまくなれると信じてサッカーをやっているので、自分ができないベースの人間だと思ってやるくらいがちょうどいいんじゃないかなと思います。最初から完璧な人間、選手なんていないですし、みんなたくさんの悔しい思いだったり、たくさんの失敗をしてちょっとの成功を掴んでいるんだよっていうのは私自身も伝えていきたいことですし、子どもに関わる親御さんであったり、指導者の方にはそういったことも伝えていってほしいなと感じています。
最後に2つだけ、子どもたちに対するメッセージをお願いします。まずはサッカー選手を目指している子どもたちに向けたメッセージをお願いします。

川澄

私自身も小学生の頃にサッカー選手になりたいという夢をもって、それを想うだけでなく、目標を立てて努力を重ねてやってきて今があります。そしてそれはどの選手も同じだと思います。その過程の中ではうまくいかないこともあるし、私であればジュニアユースのチームのテストに落ちてしまうということもあったし、試合に負けることもあるし、試合に出られないこともあるし、大きな怪我をして半年以上サッカーができなかったこともある。本当にいろいろなことがあるけど、その夢をしっかりともって自分がどうなりたいんだというのを忘れないで努力を続けてほしいと思います。そして、夢というのは叶えるものなので、自分の手でしっかりと掴みとってほしいなって思いますし、それに向けて頑張れる人であってほしいなと思います。
ありがとうございます。最後に、常に世界を目指してこられた視点から、様々な分野で世界を目指す子どもたちへメッセージをお願いできればと思います。

川澄

本当に世界って広くて、私もきっと世界はこんな感じだなって想像して昔からずっと練習にも取り組んできました。でも実際に世界大会に出たりだとか、今はアメリカでプレーしていますが、世界大会に出て初めて知る世界というのもありますし、世界大会に一度出て次に出たらまた違う世界っていうのもあります。世界は一つではないし、世界大会に出たから、サッカーって大体もうこんなもんだろう、見てきたものが大体すべてかなって思ったときもありましたが、やっぱり続ければ続けるほど世界は広いし、自分が見えない世界ってたくさんある。でもそれってやり続けているからこそ本当に楽しいし、輝いている景色なので、みんなにはたくさん努力してもらって自分にしか見えない景色を求めて世界を意識して頑張ってほしいなと思います。