【識者に聞く非認知能力の育て方】船津徹さん編<後編> 「非認知能力の土台となる習慣化」

【識者に聞く非認知能力の育て方】船津徹さん編<後編> 「非認知能力の土台となる習慣化」

インタビュー

識者に聞く非認知能力の育て方。

今回は日米の教育現場で30年に渡り、5000人超のグローバル人材を育成してきた船津徹さんの最終回(後編)をお届けします。

前編はこちら


船津徹(ふなつ とおる)

1966年福岡県生まれ。明治大学経営学部卒業後、金融会社勤務を経て幼児教育の権威、故七田眞氏に師事、幼児英語教材の制作に従事する。その後独立し、米ハワイ州に移住。2001年ホノルルにTLC for Kidsを設立。歌と映像を組み合わせたオリジナルのフォニックスプログラムを開発。同フォニックスプログラムは全米25万人の教師が加盟するアメリカ最大の教育リソースサイト「OpenEd」による「最も効果がある教材部門」で第2位にランクイン。2020年までに延べ5000名以上の子どもの教育に携わる。同校の卒業生はハーバード大学、イエール大学、ブラウン大学、ペンシルバニ大学など、世界最難関のアイビーリーグを始め、世界各国のトップ大学へ進学し、グローバルに活躍している。その実績が評判を呼び、ハワイに住む経営者、スポーツ選手、アーティスト、芸能人などの子どもが順番待ちとなる人気を博している。

-著書

『世界標準の自己肯定感の育て方』KADOKAWA
『世界で活躍する子の〈英語力〉の育て方』大和書房
『世界標準の子育て』ダイヤモンド社
『すべての子どもは天才になれる、あなた(親)の行動で』ダイヤモンド社

非認知能力の土台となる習慣化

我々の提供しているWelldone!を通じて、どんなことを親子で取り組んでみたら良いと思いますか?

船津

私は習慣教育に関しては一番重要なのが続けること、ルーティン化していくことだと思っています。まず一つでも良いので家族で共有できるルーティンがあればそれを始めてみるのも良いと思います。非認知能力の中でも継続性、続ける力が何事においても重要だと思っているので、「元気よくあいさつをする」でもいいし、「毎日5分本を読む」でも何でも良いので始めてみてはいかがでしょうか。私の場合は毎日楽器を弾くということを40年続けていますが、40年もやるとものすごく上達するんですよね。一日3分でも良いのでとにかく続けるということの尊さを家族がサポートしてあげるということが大事だと思います。
頑張ることがダサいというような意識にはなってほしくないなと思いますし、努力が尊いもので続けていけば結果もついてくるということは続けた人にしか分からないので、そういった経験を小学生のうちに積ませてもらいたいなと思っています。それが子どもの非認知能力形成に必ずプラスに働きますし、子どもにとって大きな自信になると思います。
具体的に船津さんがおすすめする習慣化を挙げるとするとどんなものがありますでしょうか?

船津

やはり私は英語ですね。毎日本当に少しで良いので英語の活字に触れる機会を作り、それを継続していくだけで英語力がものすごく上達するはずです。毎日の積み重ねほど恐ろしいものはないと思います。英語に関して私がおすすめするのは「フォニックス」です。英語のひらがなのようなもので発音を良くするためのプログラムで、子どもが英語の読み方を楽しみながら発見していけるので、単に英単語を暗記するとは異なるアプローチで英語力を身につけられると思います。
「継続」に関してなのですが、毎日続けていくことがとても大切である一方で、今日はどうしても気持ちが乗らない、やめたいといった場面もあるかと思います。その時に一度休んだり、複数のことを並走して取り組むといった方法をとることについてはいかがでしょうか?

船津

私は「やめなければいい」と思っています。例えばスポーツだったら子どもがやりたくないと言っても、テニスであればラケットを握って素振り一回でもいい、野球であればボールを握ってシャドーピッチングを一回でもいいからやったことにしようと言っています。そうすることで子どものプライドも維持されますし、そのくらいだったら誰でもできると思いますし、そういった適当さは必要だと思います。ズルしたことは年取れば忘れますから(笑)。でも子どもにとっては続けられた経験として大きな自信に繋がっていくと思いますね。
船津さんからみて、Welldone!の印象も率直にお聞かせいただけますか?

船津

家族がチームという考え方もその通りだと思いますし、コンセプトもすごく良いと思います。地方自治体との相性も良いのではないでしょうか。地域の伝統芸能だったり、お祭りなどに子どもがどんどん参加しなくなっている中で、地元の良さを再認識してもらうためのツールとして活用してみると地域活性化にも繋がるのではないかと感じました。私の妻が青森出身なのですが、良い文化がたくさんあるのに担い手がいないという状況を目の当たりにしてきました。そこに対しても大人側が何か行動をしてあげないと、子ども世代発信でというのはなかなか難しいと思うので、大人たちが遺していきたいものを決めてそこに子どもたちを集めてきて、アプリを通じてみんなで練習して…というような取り組みができれば面白いのではないかと思います。ねぶた囃子なんて最高にかっこいいのですが、やる人が少なくなってきてしまっているので、自分が乗り込んでやろうかなと思っているくらいです(笑)
最後に、子どもの未来や今の向き合い方に悩んでいる親御さんに向けてメッセージをお願いします。

船津

私が一番伝えたいのは強み作りをしてくださいということです。100%子どもが自信を持つというのは難しいと思いますが、スポーツでも何でもいいと思いますし、その道でプロになるということが強みというわけではなくて、やり続けてきたガッツがあるということでも十分な強みになると思います。そういった強み作りを小学生のころからとにかくやってみてもらいたいですね。小学生時代にその土台作りができていると、その先の中学・高校でも続けられて、その経験が社会に出てからの支えになってくると思います。継続性からくる自信を持っている子は、社会に出て困難に直面した時にメンタルタフネスがあり、強いんですよね。別に何かの分野で優勝する必要なんてなくて、何でも良いので継続して技能を高めていくということを親が応援して体験させてあげるというのが、結果として子どもの長い人生を考えたときに親が与えられる最高の宝物なのではないかと思っています。
船津さんのお話から、将来の大きな財産となる自信を、習慣化を通じて身につけていく子どもたちが一人でも増えていくことを願っています。本日はありがとうございました。

船津

ありがとうございました。